確実に目標を達成する方法。

”食料自給率に新指標!?”

 

いまの日本の食料自給率って
どれぐらいか分かりますか?

 

2018年度のデータですが、

日本の食料自給率は…、

 

 

 

”37%”

約63%は輸入に頼っているんですよね。

 

っと、ここで…、

「あれ? 食料自給率って、もっと高かったような…」

そう思ったあなた!

なかなか鋭いですね。

 

実は、

食料自給率の計算方法には
2つあります。

 

ひとつは、カロリーベース。

もうひとつは、生産額ベースです。

 

先程の、

”37%”

というのは、

”カロリーベース”の食料自給率なんです。

 

では、

”生産額ベース”での

食料自給率はどれぐらいかというと…、

 

 

 

”66%”

集計の仕方で、
だいぶ結果が変わり、

その結果から受ける印象も
かなり変わりますよね。

 

「66%もあるんだ。ちょっと安心した」

そんな印象になる人も多いと思います。

 

つまり、

誤解を恐れずに言えば、

この異なる結果を、
政府は使い分けているわけです。

 

たとえば、

農家や農業にお金を使いたいときには、
”カロリーベース”を使う。 

「食料自給率が低いから、上げるためにお金が必要なんです!」

なんて言われたら…、

納得してしまいますよね。

 

ということで、

数字は最も客観的なんですが、
大切なのは、

”その根拠”

何を元に計算しているかが
とても重要なんです。

 

実は、

この食料自給率の計算に
新たな指標ができるらしいのですが、
ちょっと怪しいんですよね…。

 

というのは、

政府は、
2025年度までに、
カロリーベースの食料自給率について

”45%にする”

という目標を掲げています。

 

現在が、”37%”

あと5年で10%近く
上げなくてはならないわけですが…、

ここで、
新指標の登場です。

 

いまの食料自給率の計算では、
輸入飼料を反映しています。

つまり、

エサが輸入だと、国産にならないということですが、
この考えを止めるというのです。

 

エサは関係なく、

”産出段階”

で自給率を考える。

日本で育った畜産物は、
国産と考えるのです。

 

この新指標で計算し直した
2018年度・カロリーベースの食料自給率は、

なんと…、

 

 

 

”46%”

見事に目標達成です!

拍手!(パチパチパチパチ!)

 

なんですが…、

当初の目標を掲げたときの計算方法とは
違うわけですからね…。

目標そのものを修正しないといけないと思うのは、
私だけでしょうか?

 

これと似たようなことが、
企業でも行われることがあります。

 

それは、

目標を達成するために…、

 

 

 

”目標自体を下げる”

これでは意味がありませんよね。

 

この誰もが分かることを、

実際に、
大真面目に議論している会社があるのです。

 

目標を達成するか否かは、
評価に直結するわけですから、
分からなくもありませんが…、

 

計算方法云々ではなく、
本質で議論しないと意味ないですよね…。

 

ということで、

数字は最も客観的なもので、
説得力があるものです。

 

しかし、

大切なのは、

”その根拠”

その数字の大元を確認することが
とても大切です。

”数字に騙されないようにしましょう!” 

 

 

↓クリックして頂けると嬉しいです!(ランキングに飛びます。ご協力ありがとうございます。)


社長ブログランキング

 


にほんブログ村

 

 

<無料>のメルマガでは、ブログでは書けない情報も公開しています!
経営が楽しくなる "ちょっとした差” 教えます。

”2作連続、Amazon<総合>ランキング1位獲得著者”
税理士・社外CFOパートナー村田栄樹の<経営メルマガ>
https://brutality-ex.jp/fx38664/iroha001

 

 

 

一緒に、よりよい経営を目指してみませんか?


おすすめの記事