
「李下に冠を正さず」
李(すもも)の木の下で、
冠をかぶり直すために手を上げると、
すももを盗もうとしているような誤解を与える。
自分の行動は常に用心深くし、
疑われるような行動はするな、
ということですね。
先日もある議員が、
「誤解を与えるような行動をした」
ということで離党届を提出しました。
立場のある人間であれば、なおさらですね。
誤解を与えないようにするためには、
自分を客観的に見る力が必要です。
つまり、
頭の中に、
「自分カメラ」
を持って、
常に、
斜め上45度ぐらいの角度から
自分を写している映像をイメージする。
それぐらいの意識が、
今の時代は必要かもしれませんね。
あとは、
「セルフイメージ」を高めていくこと。
「どうせ自分なんか…」
ではなくて、
「もし、自分が誤解されて大変なことになったら、
どれだけの影響、迷惑をかけるのか?」
ということを考えてみると、
結構な影響力があることに気がつくと思います。
「セルフイメージ」が低いと、
どうしても適当な行動を取ってしまいがちです。
一度誤解されてしまったら、
その誤解を解くのは容易なことではありません。
自分の行動は常に用心深くし、
疑われるような行動をしないこと。
誰もが注意したいポイントですね。
<無料>のメルマガでは、ブログでは書けない情報も公開しています!
経営が楽しくなる "ちょっとした差” 教えます。
”2作連続、Amazon<総合>ランキング1位獲得著者”
税理士・社外CFOパートナー村田栄樹の<経営メルマガ>
https://brutality-ex.jp/fx38664/iroha001
一緒に、よりよい経営を目指してみませんか?
Visited 20 times, 1 visit(s) today